|
|
|
|
|
|
|
私の場合、印刷を目的にCGを使っているので、基本です。(^^; | |
RGBモードで描かれてからCMYKに変換されている方もいると聞くのですが、せっかく印刷物を作るのですし、印刷自体が、CMYKで版を作りますので、それに合わせた形で作るのが、ベストだと思われます。 それに、意図的に色(版)を作ることが出来ます。これで、納得のいく色が再現できるというものです。 もっとも、プレーンが1枚増えて、メモリも喰いますし、フィルターにも制限がかかりますが…。 | |
黒にも、種類があります。 | |
黒の表現には、CMYKでは、Kがありますので、Kが100%になってれば、基本的には「黒」になります。(^^; ここで、他の色の成分(CMY)を混ぜても、「黒」は、「黒」なのですが、印刷すると、ハッキリと変わってきます。この(CMY)を入れることにより、そこで形成される色の影響を受けるのです。 この色の操作が、楽しくてやめられません。RGBでは出来ない事です。 | |
キャラクターは、肌色が命! | |
肌色には、MYKの3色しか、使っていません。(あ、もちろんキャラクターにもよりますが…。)なので、C版を見ると、肌の部分が、真っ白です。(^^; C成分が入ると、顔色が、悪く(^^;なってしまうためです。 そこまで気にする?全色まばらに入っていた方が自然なのでは?という事も有りますが、基本的には、「絵」を描いているので、「綺麗」に見えた方が、良いのでは〜?と思って、今は、この方法を採っています。 |
|
|
|
|
|
|
|